メンテナンスの重要性
今日はメンテナンスの重要性についてお話します。
皆さんは車にはよく乗られますよね?私も毎日乗っていますが皆さんは車のメンテナンスはどうされていますか?私の場合いつもお世話になっている整備工場でオイル交換をはじめ、いろんな事をお願いしています。私自身も車をいじるのが好きなので、ガラスの撥水コートや洗車、エンジンルームの掃除程度はするようにしています。
毎日利用するものなのでどこかしら不具合は出てくるものです。うちの軽トラも何故かは分かりませんが、ハンドルが変な方向を向いていて真っ直ぐ走ろうとすると、ハンドルを30度位左に傾けないといけない状況になっています。そうなる前に定期的に点検、整備などしてあげないといけませんよね。もしかすると大事故になりかねませんから。
みなさんの体も同じことなんです。日々の生活の中で、仕事や家事、もしくは寝ている姿勢などから不具合は出てきます。デスクワークをされている方は、肩の巻き込み、猫背、家事をされている方は頭の前傾など同じ姿勢をとることで体が歪んできています。そうなると、肩コリ、腰痛などが出てきますがそれだけではありません。血行不良により重大な病気になる可能性もあるのです。例えば心筋梗塞や脳梗塞、高血圧など。血行だけではなく神経の流れが悪くなれば神経痛、リンパの流れが悪くなればむくみなどの症状もでてきます。
例を上げてみると、
・定期的なメンテナンスされてない方(50代女性)
症状・・・腰痛、肩コリ、坐骨神経痛、高血圧、頭痛
この方は2~3回来院されましたが、来院間隔がかなり空いてしまっています。状態は我慢しきれないくらいの状態で来院されるので診るときは常に筋肉がガチガチの状態で、療術を受けた後は楽になったとおっしゃっていますが、3日後くらいにまた痛みが少しずつ出てきてしまうとのこと。症状自体も良くなっていく傾向にはありません。
定期的なメンテナンスをされている方(50代女性)
症状・・・腰痛、肩こり、頭痛、五十肩、手足のむくみ、腕のしびれ、慢性疲労
この方は、2週に1回のペースで通われている方です。初診時は上記の症状がかなり強く出ていましたが、通い続けて3ヶ月位から症状がほとんどなくなってきました。仕事がハードだった時などは、腰が痛い、肩が痛いとおっしゃるのですが、療術を受けたあとは痛みもなくスッキリしたと。半年を過ぎたあたりから、日々の生活で疲れがそんなに出なくなり慢性的な疲労感がなくなったとのこと。
他の来院されている患者様も、人それぞれ症状の度合いによって症状の改善するスピードは変わりますが、今しっかりメンテナンスされている方は確実にいい方向に向かっています。
体のメンテナンスは、痛みや辛さを取り除くだけではなく、健康の維持増進にも大いに役立つもので、病気や症状の予防にもつながります。その点では車で例えるなら車検や一年点検のようなものですよね。車は故障してしまったら、部品交換などで治すことができますが、私たち生身の人間ではそんな事は簡単にできません。簡単にいかないからこそしっかりとした予防やメンテナンスをしなくてはいけません。
一度しかない大切な人生を楽しく生きるためにも、ご自分の体をいたわってあげてはいかがでしょうか?